県外会員の皆様は、GoogleClassroomを利用しリモートで実施しました。
茨城県内の会員の皆様は、開会式と記念講演の拝聴を会場で行い、その後の研究協議は県外会員の皆様と同様リモートで実施しました。
開会式
挨拶
① 全国情報技術教育研究会 会長 染谷 明生
② 第 50 回全国大会(茨城大会)実行委員長 大塚 哲蔵
祝辞披露
文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室 教科調査官 内藤 敬 様
記念講演
「技術を持つ若者の可能性」
筑波大学ベンチャー企業 ワープスペース代表取締役会長 亀田 敏弘 様
研究協議
東北①
IoTの研究 ~授業と部活動での実践~
東北②
生徒の興味を引き出すものづくり実習
~Arduinoによる音楽プレーヤー付きゲーム機の製作~
東北③
コロナ禍における情報技術科の実践
~国際イノベーションコンテストへの挑戦~
東北④
再生可能エネルギーを活用した水耕栽培の実践
関東①
Chrome bookの活用方法について ~Google Apps Scriptの利用~
関東②
高大連携による実践研究
~ゲームソフト開発研究(Unity)全定での試み~
~静電気を利用したPM2.5の除去に関する研究~
関東③
宇工高100周年記念「宇工公式アプリ」の制作
東海
課題研究教材におけるIoTデバイスの活用事例
近畿
Googleフォームを用いた個別課題の作成
中国
~スマートハウスの研究~
四国
田舎の情報技術科のつくり方
九州・沖縄
AR を使った便利アプリ開発
令和4年度総会の議決について
令和4年度の総会での審議事項は、全情研第5号により、書面によるやりとりで実施いたしました。
結果、会員様から質問・意見等はありませんでしたので、すべの審議事項について承認いただいたことを報告いたします。