|  |
【予戦のマップについて】 Q ブロックについては障害物としてマップ上に追加されることはあるのでしょうか? ポスターを見るとブロックが配置されているので質問しました。 A 予戦はステップアップヒント2の画面23にアイテムのみを追加したフィールドで行われます。 従って、初期位置としてこれ以上のブロックは配置されません。
【先攻後攻の組み合わせについて】 Q 先攻後攻、予選の組み合わせについてはどのように決定されるのでしょうか? A 予戦では、総当りで1ラウンドずつ対戦し順位を決定します。 もし、51作品のエントリーがあった場合、先攻での対戦が25回、後攻での対戦が25回となります。 昨年度の予戦では50を超えるエントリーがあったため、対戦数が1300を超え、大変時間がかかりました。 もし、昨年度以上のエントリーがあった場合、2つのリーグに分け対戦を行うこと検討しています。 その場合、リーグの中で総当りとなるのでご了承ください。
【操作説明書について】 Q 動作試験結果に、操作説明書を加えるとありますが、 試験方法について何か標準的な方法が用意されているのでしょうか? A 特に標準的な方法は用意していません。 予戦は委員の先生方が手動で対戦させています。 操作説明書は、予戦の際に対戦がスムースにできるよう プログラムを起動させる方法(コマンドや引数など)についてわかりやすく記述してください。
【本戦のマップについて】 Q アイテムの出現位置、ブロックの位置が変更されるのは理解しましたが、 マップのサイズは変更されるのでしょうか? もし変更される場合は、アスペクト比も変更されるのでしょうか?。 A マップ(フィールド)サイズは、募集要項に記載されている仕様で行ないます。 従って、予戦と同様の縦17×横23マスで、外側は全てブロックです。 ただし、本戦では外壁の内側にブロックを配置して可動エリアを小さくする可能性があります。 必ずしも長方形のフィールドとは限りません。
|
|
|
|